鴨 長明(かも の ちょうめい、かも の ながあきら)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての日本の歌人・随筆家。俗名は同じだが「読み」がかも の ながあきら。禰宜・鴨長継の次男。位階は従五位下。法名は蓮胤。南大夫、菊大夫 とも称される。
賀茂氏(かもうじ、加茂氏/鴨氏/加毛氏)は、賀茂(加茂・鴨・加毛)を氏の名とする氏族。以下の3系がある。
『鴨長明の新研究』(簗瀬一雄著 風間書房 1962) p400-401 六条源家について記述あり。 村瀬敏夫著「平安歌壇における歌林苑の位相」(『国文学 9巻9号』p82-85 学燈社 1964.7)
鴨県主は大化以前から京都の賀茂神社の祠官であった。 上社のものは賀茂氏を名乗り、岡本・松下・林・座田・梅辻・鳥居・小路・森の諸家を分出した。下社のものは鴨氏を称し、泉亭・梨木・鴨脚・滋岡・下田・南大路の諸家を出している。
また、鴨長明は無名抄の中で、世間では藤原隆信とは一対に評価されているが、六百番歌合の際、寂蓮は出家していて、時間的に余裕が出来ていたので、「たとしへなく勝りたりければ、其時より寂蓮左右なしといふ事になりにき」と評価が上がったとし ...
国立国会図書館デジタルコレクションは、国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービス ...
『群書類従』(ぐんしょるいじゅう)は、塙保己一が編纂した国学・国史を主とする一大叢書。 塙保己一が古書の散逸を危惧し、1779年(安永8年)、菅原道真を祀る北野天満宮に刊行を誓った。 江戸幕府や諸大名・寺社・公家などの協力を得て、収集・編纂した。
鴨長明の『無名抄』に「近江國粟太郡田上のしもの曽束といふ所に、 猿丸大夫の墓があり、庄のさかひにて、そこの券に書きのせたれば、みな知るところなり」 とあり。
来歴. 元明天皇の時代、または元慶年間頃の人物ともいわれるが、伝承は全く不明である 。 しかし『古今和歌集』の真名序(漢文の序)では六歌仙のひとりである大友黒主について、「大友の黒主が歌は、古の猿丸大夫の次(つぎて)なり」と述べており、少なくとも『古今和歌集』が撰ばれ ...
このページでは、藤原氏北家・貞直流の系図を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。藤原氏北家・貞直流の略系図1 貞直→藤原貞直~親明の系図1-A1 孝直→藤原孝直~守貞の系図1-A2 重孝→藤原
The road to success is dotted with many tempting parking places.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |