紀 貫之(き の つらゆき)は、平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人。 下野守・紀本道の孫。 紀望行の子。官位は従五位上・木工権頭、贈 従二位。 『古今和歌集』の選者の一人で 、三十六歌仙の一 …
紀貫之の親しい人が急死して、人の運命のはかなさを感じ、詠んだ歌といわれます。 続きはこちらに ⇓ 「秋の和歌」(No.2)~日本人なら知っておきたい有名な歌 その他の季節の有名な和歌もご一緒にどう …
今回も、秋の和歌を鑑賞して参りましょう! 川風(かわかぜ)の すゞしくもあるか うちよする 浪(なみ)とゝもにや 秋(あき)はたつらむ. 作者は、平安時代前期から中期にかけての貴族、紀貫之です。
· 紀貫之 ~雑草が咲かせた大輪の花~. Posted on 2016年9月23日 by 和歌DJうっちー. ついに大御所、紀貫之御大の出番がやってきました。. 貫之は古今和歌集の代表的歌人だけでなくその選者として、また土佐日記の作者としても知られる「王朝文化人の王様」とも ...
この歌は夏↓(秋)↓冬という季. 節の推移の中で. 立春の景を. とらえている。. つとに窪田空穂氏が指摘. する. (2) 古今集和歌全般の特色「事象を時の推移の上に浮かべて大観. する傾向」の中に位置づけられる歌と言えよう。. この歌のように.
Top > 古今和歌集の部屋 > 巻五 : 小野といふ所にすみ侍りける時もみぢを見てよめる: 紀貫之 : 299 : 秋の山 紅葉をぬさと たむくれば 住む我さへぞ 旅心地する ...
· 『古今和歌集』の撰者といえば、紀貫之きのつらゆきが有名ですね。 紀貫之らは他の人の歌だけでなく、自分たちの歌も多く選んでいました。 今回は『古今和歌集』に残された、紀貫之の代表的な歌を紹介します。 紀貫之の和歌4選 紀貫之の歌で有名と思われるものを、4つほど選んでみました。
【他出】古今和歌六帖、夫木和歌抄 【参考歌】紀貫之「貫之集」 ふりしける雪かと見ゆる月なれど濡れて冴えたる衣手ぞなき 紀貫之「後撰集」 衣手はさむくもあらねど月影をたまらぬ秋の雪とこそ見れ
· 紀貫之の桜歌/古今和歌集より10首. 桜の季節が迫ってくると、. 西行「山家集」春の章より桜歌10首. 兼好の桜観/徒然草137、139、161段. 枕草子に舞う桜/清少納言の桜観. といった記事にアクセスが集中する。. 歌人や作者に絞った桜を眺めるのがやっぱり ...
この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。 秋の和歌は、ご紹介したい素敵な歌がたくさんあります。 今回はストレートに「秋」を詠んだ歌を、百人一首を中心にまとめました。 &n・・・
You make more friends by being interested in them than by trying to get them interested in you.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |