紀貫之著,林甕臣訂,小中村清矩閲 編 ... 食(く)ふらん かつらや 昨夜(よむへ)のうなゐもがな 銭(せに)乞(こ)はむ 空言(そらこと)をして をぎのりわざをして 銭(せに)も持(も)て来(こ)ず 己(をのれ)だに来(こ)ず」 ...
紀貫之 慈愛に富んだ思慮深き母よ、人間の手で こづき回されないように発育期の幼樹を保護する ことを知っている母よ、私はあなたに訴える! 枯れないうちにこの若樹に手入れをして水を おやりなさい。 この若樹が結ぶ果実は他日
やっと、第五弾です。もう誰も興味はないでしょうが、漢文について話します。 前々回の予告でお話したとおり、今回のキーパーソンは「紀貫之」さんですが、紀貫之さんといえば、何が有名でしょうかね。
仁徳天皇の新しい治世の始まりにより、日本が寒い冬の雌伏から脱し、大きく発展することを願った、冒頭の古今集の仮名序の歌は、紀貫之によって「父」の歌とされました。今再び日本が文化を尊ぶ新たな時代に入ることを願って止みません。 今月の資料
後世、紀貫之の幼名は阿古久曽(あこくそ)(『日本書紀通証』一)といったが、『古今和歌集』には「源つくるが女」という人に「くそ」という名がある(一〇五四の歌)。
定家本「土左日記」 紀貫之 目録 男をとこもすといふ日記といふ物を、女をむなもして心みむとて、するなり。 それの年とし師走 しはす の二十日はつかあまり一日ひとひの日の戌いぬの時に、門出かとてす。 そのよし、いさゝかに物に書かきつく。 ...
古今和歌集の訳を教えてください。 <春立ちける日詠める・紀貫之>袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つ今日の風やとくらむ<渚の院にて桜を見て詠める・在原業平>世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし<題知らず・詠み人知らず>五月まつ花たちばなの香をかげば昔 ...
紀貫之で桜という言葉が使われている和歌や俳句なんでもいいので教えて下さい 桜ちる木の下風はさむからで空にしられぬ雪ぞふりける(拾遺集)くらいしか思いつきませんでした。紀貫之は平安時代の歌人ですので、「俳句」は作ってい...
紀貫之の桜歌/古今和歌集より10首 桜の季節が迫ってくると、 西行「山家集」春の章より桜歌10首 兼好の桜観/徒然草137、139、161段 枕草子に舞う桜/清少納言の桜観 といった記事にアクセスが集中す …
紀貫之の桜歌 . お問い合わせ ... される人々を横目に兼好法師は、 「世に語り伝ふること、真あいなきにや、多くは皆、空言なり。」 世間の噂の多くはみな嘘だ、と73段で分析... 2013.08.03.
There is no happiness for people when it comes at the expense of other people.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |