清少納言=定子さまブロガー. ここの清少納言、かなりぶっ壊れています。 宮仕えの前は確かに. はるはあけぼの. みたいな随筆を書いていたのですが. 宮仕え後は、みずからが仕える藤原定子に一目ぼれ。 以後、彼女の草子は定子さま9割になっていくの ...
清少納言が定子から歌を詠まなくて良いと免除されていたのが本当なら裏切りですが、主従のいつもの軽い冗談です。 この章段は楽しげで、道隆が死に、長徳の変が起こり、定子は出家し、伊周・隆家は逮捕され・・・などという悲惨な出来事が起きた後と ...
· 聡明な定子と才気あふれる清少納言は、すぐさま意気投合。主従を超えた絆が生まれていた。清少納言は、定子のことを心から尊敬し心酔しており、定子が何を言っても、何を食べても、何をしても、そのことが素晴らしいと思っていた。
· 主従の思いは重なり、清少納言のそれまでの不安は一瞬にして消え去ってしまいます。 初出仕の時に魅了されて以来、ずっと慕い続けてきた中宮定子との絆を確認した時、周辺の女房たちの雑音など、清少納言にはもうどうでもよくなったに違いありません。
定子と清少納言の関係を見守っており、定子から相談を持ちかけられると、持ち前の茶目っ気を出しつつも、的を射た意見で娘を導いている。 倫子を義妹にするために道長の正妻となるよう口説き落とすなど、自らの欲求に忠実であり、そのためには手段を ...
歌を詠むことが苦手だった「清少納言」は、父・清原元輔が有名な歌人であることに大きなプレッシャーを感じていました。そのため、宮仕えに抜擢された時にも、初めの頃は緊張のあまり表に出ることができませんでした。そんな清少納言の人生は「中宮定子」との出会いにより大きく …
漢詩文の教養高い 高階貴子 ( たかしなのきし ) を母に持つ定子。歌人 清原元輔 ( きよはらのもとすけ ) を父に持ち、父のまわりに集まる男性たちから、漢詩文への愛を学んだ清女。二人はピタリと波長が合う、しあわせな主従だったのだ。
定子が世を去ると同じく女房・清少納言もその役割を終えるかのように月輪の山中へ消えていったのでした。定子に仕えて七年目のことです。主従関係も不思議ですね。 その後、出番を待っていたかのように中宮彰子の女房として「紫式部」が登場します。
『うつくしきもの 枕草子』(小学館刊)より、古典原文と清川さんのエッセイを転載。時空を超えいまもなお読まれ続ける清少納言の『枕草子』の世界を、清川妙さんのやさしい解説と『新編 日本古典文学全集』とともに、ぜひご堪能ください。
『枕草子』は定子と清少納言の美しい主従愛や、清少納言の美意識の話が中心なのかと思っていたが、いざ読み始めると清少納言は恋愛の酸いも甘いも経験している一人の大人の女性なのだと思ったし、それがなんだか意外だった。
A handful of patience is worth more than a bushel of brains.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |