咸臨丸(かんりんまる)は、幕府海軍が保有していた軍艦。木造でバーク式の3本マストを備えた蒸気コルベットである。旧名(オランダ語名)、Japan(ヤパン号。ヤッパン号、ヤーパン号とも)。「咸臨」とは『易経』より取られた言葉で、君臣が互いに親しみ合うことを意味する。
· 咸臨丸安政4年(1857)、江戸幕府が、2隻の船、咸臨丸と観光船をオランダから購入する。オランダ名では、ヤッパン(日本)号、「咸臨丸」と命名された。「君臣はたがいに親しみを持つ」という意味である。咸臨丸は長さ50メートル、幅7.3メートル、
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 咸臨丸の用語解説 - 日本人の操縦で,初めて太平洋の横断を果した江戸幕府の軍艦。オランダで建造,安政4 (1857) 年進水,同年長崎に到着,10万ドルで購入された。長さ 49m,幅 7m,三檣で 100馬力の蒸気機関を備えた内車型汽帆併用船。
福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体:福沢 諭吉、天保5年12月12日〈1835年1月10日〉 - 明治34年〈1901年〉2月3日)とは、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者である。
咸臨丸こぼれ話1 咸臨丸乗組員の墓(最初の日本人墓地) 厳しい航海で衰弱した富蔵、峯吉の二人の水夫は、サンフランシスコ到着後まもなく病死し、出航後病死した源之助とあわせて三人は当地で厚く葬 …
咸臨丸の司令官に直談判して従僕として渡米。 福澤諭吉(右端)と咸臨丸の乗組員5名。(写真/慶應義塾福澤研究センター) 1862年(文久2年)─27歳─ 遣欧使節団に随行。香港、シンガポール、カイロを経てマルセイユへ。
碑の裏面には、木村摂津守、勝麟太郎他90有余名の咸臨丸の乗組員の名が刻まれており、福澤諭吉の名も見ることができる。 ちなみに遣米使節一行は、1月18日築地の軍艦操練所に集合し、品川沖に停泊中のアメリカ軍艦ポーハタン号に乗船、1月22日横浜港を ...
福澤諭吉と『増訂華英通語』 矢 放 昭 文 はじめに 万延元年正月十三日(2月4日)、福澤諭吉(1835-1901)は木村摂津守 (1830-1901)を艦長とする咸臨丸に、木村の随行者として乗船を許され品川 沖を …
この咸臨丸には当然ながら艦長の勝海舟も一緒に乗っています。 ところが諭吉は海舟の事を好きになれず、二人は終生仲が悪かったようです。 福沢(福澤)諭吉は『世俗』と言う言葉が好きで号にしていま …
福沢諭吉は青年時代に三度にわたって欧米諸国に渡航した。万延元年(1860年、25歳)の渡米、文久二年(1862年、27歳)の渡欧、そして慶応三年(1867年、32歳)の再度の渡米である。 ... 咸臨丸は三十七日かけてサンフランシスコに着いた。 ...
When high school kids wear rags today, we call it self-expression--When I was young and dressed this way, we called it the Depression.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |